スペシャルミックスフルーツカンパーニュの特別限定販売

2016年6月8日

2月3日アンリエット8周年を記念して、特別限定販売をしました「メモリアルカンパーニュ」が好評で、何人かのお客様から「おいしかった。もう焼かないの?次はいつ焼くの?」との問合せが多かったことから、1~2カ月に1回(1週間)の3日間に限定して、3個のみ/日を焼いています。既に終了していますが、5月の販売案内例を末尾にご紹介します。 予約取り置きはできません。店頭直接販売のみです。1家族につき1個

▼続きを読む

8周年記念イベント

2016年2月4日

アンリエット創業日,2008. 2. 3  を記念して                                                                       8周年メモリアルカンパーニュを特別限定販売します。 予約完売致しました。感謝の限りです。 来年も楽しいイベントを企画予定です。

▼続きを読む

春の訪れに感謝

2016年1月22日

今年はまだアンリエットの周りに雪が積もりませんが、寒さは一段と増しています。そんな寒さの中で、すっかり葉を落としてしまったブルーベリーの木の横で梅が咲き始め春の訪れを感じています。3年前に水戸偕楽園で買い求めた紅白一対の梅の内、紅梅が先に咲きました。アンリエットへ訪れた際には、裏庭の紅白一対の梅を観賞して頂ければと思います。 2月3日は、アンリエットの創業記念日です。大雪の中、家族3人とたく

▼続きを読む

新年のご挨拶

2016年1月2日

昨年8月にHPを全面リニューアルして以来、多数のお客様に閲覧して頂きましたことを厚く御礼を申し上げます。本年も昨年同様にアンリエットをご指導・ご支援頂けますことをお願い申し上げます。 アンリエットの今年の抱負を以下にお伝え致します。ご意見・ご希望等がございましたら、コメント欄を通じてメッセージをお願い致します。 1.今年もアンリエットらしいパン,身体に優しくほんわかホッとするパンを焼き

▼続きを読む

秋の新作パンその4

2015年11月3日

今回は、パンプキンリングとアマニブレッドをご紹介します。 どちらもシンプルなパンですが、アンリエットらしいホンワカでやさしいパンに仕上がっています。 パンプキンリングは、北海道産かぼちゃを使ったドーナツ型のリングです。 生地の使用材料は、北海道産小麦粉、北海道産かぼちゃ、砂糖、塩、天然酵母、水です。 小さなお子様のおやつにいかがでしょうか。手づかみで、幸せ笑顔で食べさせて下さい。

▼続きを読む

低糖質パンの開発

2015年10月24日

昨年は筑波大学付属病院病態栄養部栄養管理室のご指導を頂いて、全体の栄養バランス を考慮したカロリーオフ・低糖質パンの試作開発を行い商品化することができました。 一方、最近の研究レポートから、血糖値を下げるために糖質を制限する食事の有効性が 明らかになってきました。   今回、低糖質パンの試作開発を行いました。 その結果、1個約90g当たりのカロリーは256kcal

▼続きを読む

北海道じゃがいもパン

2015年10月10日

秋から冬の定番商品,じゃがいもパン(商品名;十勝キタアカリ)の販売を始めました。 昨年夏、十勝地方の小麦農家さんとの交流会で知り合った方からじゃがいもを送って頂きました。 そのじゃがいもを混ぜたパンが昨年は好評でしたので、今年も北海道からじゃがいもを取り寄せ、 今週から焼き始めました。 風味のポイントは、隠し味のスパイスを適量使うこと。それ以外にエキストラバージンオリーブ オイルとモ

▼続きを読む

米粉パン

2015年10月3日

新米の美味しい季節になってきました。 米粉もいろいろな種類の米粉が多くの製粉メーカーから商品化されています。 その中で興味のある米粉は、玄米粉です。風味がとてもしっかりしています。 はだか麦粉も健康に優れた粉です。 これらの米粉を使った新作パン(米粉50%)を作りました。 皆様の支持・お買い求めが多ければ、フィリング材料を工夫しながら 新商品に結びつけていきたいと考えています。

▼続きを読む

ドイツのパン

2015年10月3日

あるお客様がドイツ出張の際に、ドイツのパン屋さんでパンをお土産に買ってきてくれました。 "Hofpfisterei"という店名で、ネットで調べるとすぐ出てきました。 従業員950名,支店数163店舗という大型店です。日本のDonQ(ドンク)クラスです。 HPからおもしろそうな画像をコピーして貼り付けましたので参考に見て下さい。   パンのほうは写真に示す3種類を頂きまし

▼続きを読む

秋の新作パンその3

2015年10月3日

秋の収穫物の中で、パン屋さんが心待ちしている果物として、①りんご,②栗,柿が挙げられます。 そのまま使うことは少なく何らかの手間をかけて素材の持つ美味しさを更に引き出す工夫をします。 ①りんごは、グラニュー糖とレモンでプリザーブ(果実の砂糖煮)にします。 ②栗は渋皮煮や甘露煮にしますが、ここでは手作りの渋皮煮を包んだクルミマロンです。 ③柿は、和歌山から一番美味しいと感じた干し柿を仕入

▼続きを読む